\ 本ブログは、2024年2月より運営しています!デスク周りを中心としたガジェットブログです /

気軽に楽しむ、おうち映画館|コードレスプロジェクター「Sainellor H3」レビュー

当ページのリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。
まち

こんにちわ。まちです!

白いデスクやガジェットを中心に発信しています!
X(旧twitter)のフォローよろしくお願いいたします!

Netflix や YouTube などの普及で、テレビなしでおうち時間を過ごす人も増えています。そんな中、「大きくて重い」という従来のプロジェクターのイメージを覆す、コンパクトで軽量なスマートプロジェクターが注目されています。

今回は、見たいものを「気軽に、場所を選ばず、大画面で」見られるプロジェクター「Sainellor H3」をご提供いただきました。

自身では初めてとなるプロジェクターですが、使ってみての感想を交えながらレビューしていきます!

目次

Sainellor H3 外観と基本性能

「Sainellor H3」の基本性能は以下の通りです。

【主な基本性能】

  • OS:Android TV14.0システム
  • 解像度:フルHD(1920×1080)
  • WiFi:WiFi6対応(2.4GHz / 5GHz対応)
  • バッテリー:最大約2時間再生(コードレス時)
  • 接続端子:HDMI / USB(タイプA) / オーディオ接続
  • ズーム機能:35%〜100%
  • 重量:約1.1kg(実測値・本体のみ)
  • 投影角度:壁面・天井対応(270°回転可)
  • フォーカス:オートフォーカス対応(手動で調整可)
付属品

・プロジェクター本体
・リモコン
・電源ケーブル
・HDMIケーブル
・取扱説明書

本体はコンパクトで、壁面や天井にも投影可能。コードレスで約2時間持つバッテリーを備えているのが大きな特徴です。付属品もシンプルで、気軽に楽しみたい人には十分な性能を備えています。

場所を取らない約1.1kgの小型プロジェクター。USB-Cでの給電にも対応しているので「サッと取り出して場所を選ばずに使える」のは魅力的です。

付属のリモコンもとにかくシンプル。音量調整やピント調整も可能です。ただし、一部アプリを直接呼び込むことはできません。毎度、ホームに戻りアプリや出力先の変更をする必要があります。

自動でフォーカス機能も搭載していることもあり、特に難しい設定なく操作できるのは魅力的。プロジェクター初めての方でも簡単に操作できて安心です。

Sainellor H3 使ってみた

というわけで、約2週間家の中で使用してみました。プロジェクタービギナー視点から良かった点・少し気になる点などをまとめていきます。

これぞ、「おうち映画館」

プロジェクターのスペックや解像度の知識は浅いものの、価格帯や本体筺体からは想像できない映像美。「少し遠いとぼやけて見えたり、ピントズレ」を感じることはありませんでした。

壁面に投影
天井に投影

投影距離に応じてサイズが変わり、距離が近いほど小さくなってしまう点はやや残念。100%以上の拡大には対応していないため、設置場所でサイズを調整する必要があります。

2〜5mに対応のため、5mの距離が最も大きく表示でき、2mは最も小さく表示されることになります。

コンパクトな形状なので、ベッドサイドにも置いて寝ながら映画鑑賞も可能!

最初は、音質が気になる。

使ってすぐに感じたのは「音質の違和感」。少しモゴモゴした音質は、高音質とは言い難いです。

ただし、僕が感じたのはあくまで最初だけ。家でちょっとした隙間時間でアニメ鑑賞なら十分に感じています。それでも気になるのであれば、USB端子から外付けスピーカー・Bluetoothスピーカーなども接続可能です。

価格帯としては十分な性能

他にも気になる・惜しいポイントはいくつかあります。「リモコンから直接アプリの呼び出し不可」「輝度やサイズ調整は自由度が低い」などあるものの、スマホの画面を簡単に写したり、HDMIから映像出力できるのであげたデメリットはそこまで気になりません。

また、アプリについても後からダウンロード可能ですので、最初アカウントログインなどを済ませればあとは気軽に楽しむことができます。

むしろ、今となっては様々な種類・価格帯のプロジェクターがある中で、セール時には「¥26,675(22%オフ)」とそこまで上位価格ではないので、手に出しやすいケーブルレスプロジェクター。

HDMI接続でiPadの画面投影

Googleアカウントを登録すると、多数のアプリケーションもインストール可能。U-NEXTやTVerなどもプロジェクター本体のみで見ることができて本当に快適。

ホーム画面にもよく使うアプリを登録して、ホーム画面からすぐにアクセスできます。

まとめ:「ケーブルレスでコンパクトな高画質プロジェクター」

前述でもあるように、「今では多くの種類のプロジェクターが存在し、どれを選んで良いのかわからない。」なんて人も多いはず。

この製品を使用して感じた「ケーブルレスかつコンパクト、家の様々な場所で気軽に使いたい。でも、画質にもこだわりたい」そんな方には打ってつけの一台。

Macbook画面を投影(無線)

ポータブルな使い方としてSwitchに接続してみんなで楽しんでみたり、大画面PC外付けモニターにもなります。

初めてのプロジェクター体験でしたが、とても感動しました。今では寝る前に天井にアニメを投影して楽しむのが日課に。逆にテンションが上がって眠れないこともあるくらいです(笑)。今回の提供で貴重な体験ができ、とても感謝しています。

ぜひ、興味があれば下記リンクより本製品をチェックしてみてください!

よかったらシェアしてください!(^^)!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次