
こんにちわ。まちです!
白いデスクやガジェットを中心に発信しています!
X(旧twitter)のフォローよろしくお願いいたします!
最近では「在宅ワーク」や「PCゲーム」の需要が高まり、自宅のデスク環境にも“高性能”が求められる時代になってきました。
そんな中で、僕が最もこだわるべきだと感じているのが「モニター」。
それほどまでに性能差があり、「どれを選んだらいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回紹介する「INNOCN」のモニターは”超”高性能ながらスペックに対する価格設定が安いと話題です。特に今回紹介する「27M2V」は性能に加え、機能性に優れたモニター。使用してみての「本音」レビューしていきます!
INNOCN 27M2V


今回、INNOCN様よりお声掛けいただき、提供いただきました。ありがとうございます!
INNOCN「27M2V」
- 27インチ
- 4K解像度(3840×2160)
- 160Hz(リフレッシュレート)
- 1ms(応答速度)
- MiniLED+IPSパネル
- DisplayHDR1000
- 本体シルバーカラー(色展開なし)
- USB-C給電・出力対応(90W)
僕のように、1つのデスクでゲームも仕事もしたいという人にとって、モニター選びってめちゃくちゃ難しいんですよね。
でもこの27M2Vなら…
・ゲーム面 → 160Hz+1ms対応で滑らかな映像&低遅延
・作業面 → 4K+MiniLED+HDR1000で細部までしっかり表示
と、両方の用途にしっかり応えてくれる性能を持ち合わせています。
この性能を持ちながらセール時には約8万円の価格設定は、かなり「コスパの良い」モニターです!


開封と付属品
「中華メーカーだから不安…」という方もいるかもしれませんが、梱包は非常にしっかりしています。特に「INNOCN」は評価の高い中華家電メーカーに思えます。


本体カラーは珍しい「シルバー」で、他のモニターにはない高級感があります。ただし、カラーバリエーションがないのは好みが分かれるかもしれません。


付属品一覧
- ACアダプタ・電源ケーブル(やや大きめです)
- HDMI ケーブル ×1
- DisplayPort ケーブル ×1
- USB-C to C ケーブル ×1
- USB-B to A ケーブル ×1
- 説明書/カラーキャリブレーションレポート


「カラーキャリブレーションレポート」も同梱されており、色の正確性に信頼できます。(色味の感じ方については、後述にて説明しています)
外観と接続端子


筐体はシルバーで統一されており、とてもかっこいい印象です。


僕はモニターアーム(エルゴトロンLX)で設置しています。本体重量は約6.6kg(公式より)、対応したアームを選ぶようにしましょう。


ケーブルを挿すと、正面からは配線のゴチャつきがどうしても気になります。後述でも詳しく説明していきますが、ここは残念なポイント。
接続端子について




HDMI2.1にも対応していながら、USB-C(90W)でも接続できるという点はこのモニターの強み。市場のモニターでは「144Hz以上・1ms」といったゲーム性能を持ち合わせつつ、「USB-C接続もできる」モニターはかなり限られてきます。
それに加え、USB-A 3.0端子×2のハブ機能も搭載。多くの接続端子に加え、ハブ機能も搭載されている数少ない機能的なモニターです。
正直、この機能を持ち合わせているだけで「買う価値がある」と判断する人も多そうです。
MiniLEDとは?
「Mini LED搭載のモニター」について、簡単にご説明します。
Mini LED モニターとは ⁉︎
Mini LEDは、従来の液晶ディスプレイと同じく「バックライト方式」(パネルを光で照らす)ですが、そのバックライトに使用されるLEDの数が圧倒的に多いことが特徴(2304分割)です。
Mini LEDのポイント💡
- LEDが小さく(Mini)なり、数がかなり増えた!
- 細かくパネルのエリアごとに光を抑制できる!
- 従来の液晶パネルよりも「黒」の表現が向上(←重要!)
パネルはそのまま、バックライトが小さく量が増えたことにより「より繊細な明るさ表現」ができるようになりました。


性能上では同じ黒でも、一般的な従来のIPSパネルはグレー感が強いことに比べ、MiniLEDは黒の発色が得意なモニターとなっています。初めてMini LEDを使用すると違和感を感じるほどに、モニターが暗く感じることと思います。
MiniLEDの特性ではあるものの、細かなLEDの制御によって暗い画面になるとマウスカーソルを見失うほどに減光してしまうことはデメリットにもなり得るように感じます。「INNOCN 27M2V」では、ローカルディミング機能のオンオフ2択しかないので暗さの調整ができないのは欠点とも言えます。
有機ELパネルモニターとの違いは?
Mini LEDと比較されがちな「有機ELパネルモニター」についても簡単に紹介していきます。
Mini LEDとは、全く違う方式。そもそも有機ELには、バックライトが存在せずに「画面を構成する画素が自分で光る方式」です。
有機ELのポイント💡
- バックライトが必要ない分、黒い部分が「真っ黒」な表現。
- 「焼きつき」と呼ばれる、表示し続けることによる跡が残ってしまう
最も映像が綺麗で、鮮明なパネルは現状では「有機ELパネル」と言われている一方で、焼きつき現象(同じ映像を出力し続けることによる映像の跡が残る現象)によって、一概に「有機ELモニター」を選択しにくい状況にあります。
最近では焼きつき現象も少しずつ改善され、そもそも焼きつきしにくいこともあるとはいえ、現在の市場では最も高額なモニターパネルなこともあり、手が出しにくい印象です。
個人的には、焼きつきの心配なく「長年使い続けるならMini LEDをおすすめしたい!」
実際に色味をチェック
基本的な色味に関する性能
- DisplayHDR 1000対応(明暗のコントラストが豊かで、HDRコンテンツの鮮明な表示が可能)
- DCI-P3 カバー率99%
- sRGB カバー率99%
- Adobe カバー率99%
- IPSパネル搭載(広い視野角と優れた色再現性)
性能として「色味の再現性」はかなり満足度の高いモニターであることが伺えます。


また、画面出力には「標準・sRGB・Adobe・DCI-P3・M.Book」の5種類のモードがあります。
3種類をピックアップして「目視」で確認していきます。
今回は、USB-Cで出力したMacBookを用いていきます。基本的に撮影位置・撮影の設定は統一(Nikon Zfの撮って出し。色味調整なし)で撮影していますが、実際には少し違った見え方になっています。いずれも参考として頂けたらと思います。
標準モード


比較的「青み」が強いモードに感じます。映像や画像編集をしない方は、標準にしておくことでとても綺麗で見やすい映像に感じることと思います。
DCI-P3モード


色の発色が「濃く」出やすいモードに感じました。人それぞれ感じ方は変わると思いますが、個人的にはsRGBモードやAdobeカラーによく似た発色の見え方と感じました。
M.BOOKモード


MacBook用として設定されているモード。色味としては、少し黄色味が強い印象を受けます。
性能面としては色味に強いモニターであることに対し、MiniLED特有なのかいずれも色味に対する違和感を感じました。(ローカルディミング機能や輝度の調整でも改善は見られませんでした。)
公式に問い合わせしてみた
「モニターの特性上、正確な色味の出力が得意」にもかかわらず、なぜこうも色味に違いを感じてしまうのか。問い合わせてみました。
エンジニアによると、これは市場の LED および MINI LED 製品でよく発生する問題であり、これを改善する解決策もありません。
以上が答えでした。
僕の見解では、MiniLED特有の「過剰な色の発色」にあると考えています。従来のLEDよりも数多くの小さなLEDを使用してバックライトを制御することで、より精密な明暗のコントラストを提供することですが、この技術には白飛び(ハイライト部分の色飛び)や色の過剰発色(黒色の過剰な減光)といった問題が起こることもあると考えています。
自分でカスタマイズ


自分で、色味の調整を行って少しでも自身で使用するMacBookの色味に近づけるようにしました。特に、モニターの特性上なのかハイライト(画面の中で特に明るい部分)を強く感じることが多かったので、下記のような設定・色味に変更して使ってみています。
- M.BOOKモード
- ユーザーCT(R:47 / G:47 / B:50)
- 輝度:51
- コントラスト:41
M.BOOKモードは比較的、黄色みが強く感じるのでR(RED)およびG(GREEN)を下げて調整。輝度はあげすぎると白飛びのような現象が起こるので、モニターが見やすいと感じる値で調整。コントラストは下げ気味で、明るい部分と暗い部分をなるべく差が出過ぎないようにしてみました。
あくまで、目視上での色味を再現しているものであり、正確性に対しては保証できません。自分の環境に合った調整が必要です。
実際に、同じモニターを使用中の人からも同じような使用感であることを伺いました。特に「色味の見え方」を重要視している映像クリエイター・画像編集には少し注意が必要。
実際の使用感と感想
約2週間・ゲームや作業をメインに使用して感じた点をピックアップしていきます。
作業をメインとした使用感
前述にもあるように、「色味の感じ方」に違和感があるため、画像編集・動画編集時には少し困ります。
各色モードの良さも感じられず、「とりあえずM.BOOKモード」となってしまっているのが現状。
一方で、USB-C(90W)接続しつつ、HDMIやDisplayPortなどの豊富な接続端子。加えて、ハブ機能の搭載は嬉しいポイント。僕自身では、ドッキングステーションを介した接続としていますが、正直ドッキングステーションがなくとも運用できそうです。
これだけゲームに特化した性能を持ちつつ、作業でも快適に使用できるモニターは選択肢が少ないこともあり、色味の感じ方に多少の不満はあれど使い続けたいと思わせてくれるモニター。


また、モニターボタンが押しづらいと評価されがちですが、そこまで気になりませんでした。今回、色味の調整もあって触る機会が多かったモニターのボタンですが、そこまで気にする必要はなさそうです。


また、不安な色味については、過去に紹介した「iPad」を活用しながら色味の最終確認をする運用で試しています。正直なところ、これができれば特に色味に対する不満は感じず、快適なモニターとして使用し続けられています。


ゲームでの使用感
主に「APEX Legends」「モンハンワイルズ」をプレイして感じたことをまとめていきます。


「APEX Legends」でももちろん、特に不満なく使用できています。正直なところ、今まで使ってきた従来のIPSパネルモニターから大きく変わった印象は少ないです。しかし、「4K」「MiniLED」によって遠くの敵を視認しやすくなったり、暗い場所での戦闘を有利に戦えるなどの小さな恩恵はありそうです。
特に「モンハンワイルズ」では、MiniLEDの恩恵を受けられたと感じています。


「モンハンワイルズ」は暗いマップ・明るいマップのさが大きく、暗い場所から明るい場所へすぐに切り替わるシチュエーションも多いです。そのため、MiniLEDの良さともいる「没入感」はとても大きく感じることができました。
モンハンをやる方にはかなりおすすめのモニターです。


配線整理


個人的にとても残念なポイント。配線がモニター下から丸見えになります。
工夫次第では見せないようにできないこともないとは思いますが、他のモニターよりも「見えない工夫がしづらい」という印象です。デスク環境にこだわればこだわるほど、配線が見えるのはかなり残念。
この辺は多少の妥協が必要になりそうですね。
まとめ
どんな人にもおすすめしたい最高のモニターですが・・・色味については不安。
今回、初めてMiniLEDのモニターを使用してみました。初めてなこともあり、少し気になるところばかりピックアップしてみましたが、色味の感じ方に対する違和感以外はとても満足のいく性能です。色味については、手元のiPadなどで確認しつつ、引き続きメインモニターとして運用してみるつもりです。


また、僕のようなデスク環境にはぴったりの見た目も個人的には嬉しいポイントです。それに加え、性能も機能性も素晴らしいモニターであることは間違いありません。
また、4K・144Hz・1ms・HDR1000に対応しているモニターでも今では10万円を超えてくるものばかり。それらの機能を持ちつつ、MiniLEDモニターが8万円代(セール時)はかなりコスパの良いモニターと言えるでしょう。
今回紹介したINNOCNさんは、コスパの良いモニターを複数展開していますのでぜひチェックしてみてください。
以上、まちでした👋

